公開講座

公開講座は、どなたでも無料でご参加いただけます。

非会員の方もどうぞ。

過去の公開講座の内容は次のJ-stageのページで公開されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/booklet/list/-char/ja

公開講座の開催

第148回全国大学国語教育学会(三重大会)公開講座のお知らせ

2025年3月5日 17時25分

第148回全国大学国語教育学会(三重大会)公開講座のお知らせ

開催日:2025年6月22日(日)14:00~17:00 (Zoomミーティング)

テーマ:研究に基づく授業づくり②―古文教材を素材として―

登壇者:話題提供者1:八木雄一郎(信州大学)
    話題提供者2:菊野雅之(早稲田大学)
    話題提供者3:有馬義貴(奈良教育大学)
    話題提供者4:井浪真吾(岡山理科大学)

司会・進行:池田匡史(岡山大学)

※ 公開講座は学会の大会当日とは異なる日程で開催します。
※ 公開講座はZoomミーティングで実施します。事前の申し込みが必要となります
が、詳細については広報サイトでお知らせします。
※ 公開講座にのみ参加する場合には、学会全体への参加申し込みは必要ありません。
(無料で参加することができます。)
※ 公開講座に関する情報は、三重大会広報サイトに随時更新していきます。
 https://sites.google.com/view/jtsj2025mie/home

公開講座ブックレット(過去の公開講座PDF)

タイトル
公開講座ブックレット11『学校で取り組む国語科授業研究の展開』
発行日
2019/12/25
概要
学校での授業研究をどのように進めるのかということは、学校現場でも、またそれにタッチする大学研究者も、行政の担当者も苦心しておられるところです。これは国語科に限りません。このたびの公開講座ブックレット『学校で取り組む国語科授業研究の展開』には、その苦心のしがいのある課題に時間をかけて取り組んだ公開講座の内容が、しっかりとまとめられていて、読む人のニーズに応える入口がいくつも用意されています。
(山元隆春 理事長あいさつより)
講座開催日など
日時:2017年11月5 日(日) 13:00-16:10
場所:福山市立大学港町キャンパス(研究講義棟 中講義室B)
主題:学校で取り組む国語科授業研究の展開①─授業リフレクション研究による学校研究─
提案者
  澤本 和子(日本女子大学名誉教授)
  和田 信介(広島市立安佐中学校教諭)
  梅津 健志(千葉県柏市立酒井根東小学校長)
  宗我部義則(お茶の水女子大学附属中学校教諭) ※コーディネーター

日時:2018年5 月27日(日) 14:30-17:00
場所:大阪教育大学 柏原キャンパス A 講義棟3 階 A-301
主題: 学校で取り組む国語科授業研究の展開② ─学校・教育委員会・大学など異なる立場からのかかわりを活かして─
提案者
  大杉 稔(大阪樟蔭女子大学)
  本間 隆司(神奈川県教育委員会・横浜国立大学大学院)
  石田 喜美(横浜国立大学) ※コメンテーター
  渡辺 貴裕(東京学芸大学) ※提案者兼コーディネーター
目次
理事長あいさつ (山元 隆春)
第 一 部 学校で取り組む国語科授業研究の展開① 
     ─授業リフレクション研究による学校研究──
講座内容の概要 (宗我部 義則)    05
第1 章 授業リフレクション研究による学校研究 (宗我部 義則)    06
第2 章 対話リフレクションにおける「対話」の実像の探究
    (澤本 和子)     12
第3 章 授業リフレクション研究を導入した中学校校内研修の実際
    (財津 伸子・和田 信介)     27
第4 章 指導行政の在り方に関する実践研究 (梅津 健志)     37
第 二 部 学校で取り組む国語科授業研究の展開②
     ─学校・教育委員会・大学など異なる立場からのかかわりを活かして─
講座内容の概要 (渡辺 貴裕)     49
第1 章 持続的な授業改善をめざす研究主任の役割
    (大杉  稔)     50
第2 章 校内授業研究会への指導主事の関与 
    ─国語科校内授業研究会への関与を中心に─
    (本間 隆司)     58
第3 章 教育方法と教師教育の専門家としてのアプローチ
    (渡辺 貴裕)     70
第4 章 指定討論:国語教育を再構築するものとしての国語科授業研究
    (石田 喜美)     78
第5 章 全体討議 (渡辺 貴裕)     82
ブックレットの閲覧(PDF)