公開講座

公開講座は、どなたでも無料でご参加いただけます。

非会員の方もどうぞ。

過去の公開講座の内容は次のJ-stageのページで公開されています。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/booklet/list/-char/ja

公開講座の開催

第147回全国大学国語教育学会(越谷大会)公開講座のお知らせ

2024年7月11日 14時13分

開催日:10月6日(土)15:00 ~ 18:00(Zoomミーティング)

テーマ:研究に基づく授業づくり:戦争文学教材を素材として

プログラム:
開会挨拶 寺井正憲(研究部門委員長・千葉大学)

1 部 基調講演 金原瑞人(法政大学・翻訳家)
  参加者からの質疑応答(司会 勝田光)
2 部 研究に基づく授業開発
 コーディネーター:勘米良祐太(武蔵野大学)
 話題提供者 1 勝田光(筑波大学)
 話題提供者 2 山本賢一(川口市立前川小学校)
 話題提供者 3 草原和博(広島大学)
 指定討論者 池田匡史(岡山大学)

※ 公開講座は学会の大会当日とは異なる日程で開催します。
※ 公開講座はZoomミーティングで実施します。事前の申し込みが必要となりますが、詳細については広報サイトでお知らせします。
※ 公開講座にのみ参加する場合には、学会全体への参加申し込みは必要ありません。
 (無料で参加することができます。)
※ 公開講座に関する情報は、越谷大会広報サイトに随時更新していきます。

公開講座ブックレット(過去の公開講座PDF)

選択すると自動的に並び順を変更します。
タイトル
開講座ブックレット13『国語科における「論理」教育の射程』
発行日
2023/12/10
概要
まえがきより:「論理的であろうとする態度」とは、思考を止めないことであり、自分がたどった「論理的な思考」を問い直すことを含んでいる。それは「自己」と「世界」と「仲間」の関係を探求し、考え直し、組み替えていく無限に続く営みである。ここで提案されたどの実践にもそうした営為の痕がどこかに潜んでいるし、それこそが、国語科という教科教育領域が、その領域の固有のアイデンティティとして保持しなければならない橋頭堡なのである。嵐の中に漕ぎ出す私たちの少し先行きを照らす一つの灯火として、このブックレットが少しでもその役割を担えたらと願っている。(前・全国大学国語教育学会研究部長 住田勝)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット14『詩を書くことは教えられるのか』
発行日
2023/06/17
概要
本学会では、現場の教員が詩の創作指導に積極的に取り組む端緒となることを期待して、2 回にわたる連続講座「詩を書くことは教えられるのか」を企画した。第1 回目は、詩創作指導の歴史や実践報告、及び登壇者同士のディスカッションを中心とし、第2 回は、詩創作指導の具体的な場面を意識したワークショップを実施した。どちらも、COVID-19感染拡大防止のため、オンライン開催となった。(公開講座の趣旨より)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット12『国際バカロレアにおける「言語と文学」「文学」の授業から国語科のあり方を考え直す』
発行日
2020/10/30
概要
公開講座の趣旨に則り、学会員や一般の方々とともに国語科のあり方を考え、語り合う場を共有することを目ざした。そこで、現在、示唆に富んだ取組として注目を集めている「国際バカロレア」を課題として取り上げた。
 第1 回に際しては、DP(ディプロマプログラム、16歳~19歳)における「言語A」、第2 回に際しては、MYP(中等教育プログラム、11~16歳)における「言語と文学」に的をしぼって、それぞれの学年層にあって特徴的なプログラムについて取り上げた。
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット11『学校で取り組む国語科授業研究の展開』
発行日
2019/12/25
概要
学校での授業研究をどのように進めるのかということは、学校現場でも、またそれにタッチする大学研究者も、行政の担当者も苦心しておられるところです。これは国語科に限りません。このたびの公開講座ブックレット『学校で取り組む国語科授業研究の展開』には、その苦心のしがいのある課題に時間をかけて取り組んだ公開講座の内容が、しっかりとまとめられていて、読む人のニーズに応える入口がいくつも用意されています。
(山元隆春 理事長あいさつより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット10『インクルーシブ教育とアクティブ・ラーニング―教室のなかの多様性/多言語・多文化と授業づくり―』
発行日
2018/03/31
概要
このブックレットで探究されているのは「一人ひとりの違いを生かして、それをみんなの力に変える国語教育」の姿です。「違い」をなくして一つになるのではなくて、「違い」を一人ひとりの力に変える国語教育のあり方が、真摯に探究されています。
 「インクルーシブ教育」も「アクティブ・ラーニング」も、そういうことを果たすための教育の方法の一つに過ぎないということに、執筆者の一人ひとりが気づいています。そして何よりも重要なのは、「インクルーシブ教育」「アクティブ・ラーニング」で教育に取り組んだ「成果」が明らかにされていることです。学習者や教師にどのようないいことがもたらされ、それがその先にどのようにつながるかということが探究されているのです。
(山元隆春 理事長あいさつより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット9『対話のある国語科授業づくり』
発行日
2018/03/31
概要
本学会では、年2回、大会に合わせて開催される公開講座の内容をブックレットとして刊行してきました。学会の研究成果を会員外の方々にも広く公開して、共有していくことをねらいとしています。
このブックレット⑨に収められた2回の公開講座のテーマと実施日程、会場は次のとおりです。
・第1回「対話のある国語科の授業づくり①」(平成27年10月25日、創価大学)
・第2回「対話のある国語科の授業づくり②」(平成28年5月29日、新潟大学)
(鶴田清司 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット8『国語科授業の単元的展開―言語活動の充実を図る単元づくりの手法/学びをどう見とるか―』
発行日
2018/03/31
概要
本学会では、年2回、大会に合わせて開催される公開講座の内容をブックレットとして刊行してきました。学会の研究成果を会員外の方々にも広く公開して、共有していくことをねらいとしています。本書で8冊目になります。
このブックレット8 に収められた2回の公開講座のテーマと実施日程、会場は次のとおりです。
・第1回「国語科授業の単元的展開(1)」(平成26年11月9日、筑波大学)
・第2回「国語科授業の単元的展開(2)」(平成27年5月31日、姫路商工会議所)
今回の公開講座は、「国語科授業の単元的展開」をテーマとしています。
(鶴田清司 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット7『国語科の授業づくりと評価を考える』
発行日
2018/03/26
概要
本学会では、年2回、大会に合わせて開催される公開講座の内容をブックレットとして刊行してきました。学会の研究成果を会員外の方々にも広く公開して、共有していくことをねらいとしています。本書で7冊目になります。
このブックレット⑦に収められた2回の公開講座のテーマと実施日程、会場は次のとおりです。
第1回「国語科の授業づくりと評価を考える」(平成25年10月27日、広島大学)
第2回「国語科の授業づくりと評価を考える─学びをどう見とるか─」(平成26年5月18日、愛知県産業労働センター)
今回の公開講座は、「国語科の授業づくりと評価」をテーマとしています。
(鶴田清司 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット6『「考えること」の指導研究─考える力とその方法/学習の可視化─』
発行日
2017/12/27
概要
本学会では、年2回、大会に合わせて開催される公開講座の内容をブックレットとして刊 行してきました。学会の研究成果を会員外の方々にも広く公開して、共有していくことをねらいとしています。
このブックレット⑥に収められた2回の公開講座のテーマと実施日程、会場は次のとおり です。
・第1回「『考えること』の指導研究(1)─考える力とその方法─」(平成24年10月28日、富山大学)
・第2回「『考えること』の指導研究(2)─学習の可視化─」(平成25年5月19日、弘前大学)
(鶴田清司 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット5『国語科説明文教材の研究方法─教材研究・開発・授業研究─』
発行日
2017/10/31
概要
本学会では、年2回、大会に合わせて開催される公開講座の内容をブックレットとして刊 行してきました。学会の研究成果を会員外の方々にも広く公開して、共有していくことをね らいとしています。本書で5冊目になります。
このブックレット⑤に収められた2回の公開講座のテーマと実施日程、会場は次のとおり です。
・第1回「説明文教材の研究方法(1)─教材研究─」(平成23年10月30日、高知大学)
・第2回「説明文教材の研究方法(2)─教材開発・授業研究─」(平成24年5月27日、 筑波大学)
(鶴田清司 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット4『国語科材教研究の方法 ─伝統的な言語文化・文学教材(現代文)─』
発行日
2013/02/10
概要
今回の公開講座は、「教材研究の方法」をテーマに、その研究の成果と課題を整理し、これを簡明な内容に編成して、広く現職教員にも公開し、「教材研究の方法」の「現在」を共有することが目的である。授業の基本要素が「教師・教材・学習者」であることからも、「教材」の視点からこの基本関係を検討することは国語教育界の恒常的な課題であり、多くの関係者の関心を集めるところでもある。折しも、学習指導要領の改訂によって新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の実践的対応にも関心が集まっており、この講座では、発表者それぞれが「教材」概念を再検討する意図をもって登壇し、様々なかたちで通時的・共時的な展望がひらかれている。
(塚田泰彦 まえがきより)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット3 『国語教科書研究の方法─国語教科書のいまとこれから─』
発行日
2012/03/31
概要
本年度から小学校では新学習指導要領に基づき、新しい国語教科書が使用されている。これを機会に、小学校国語教科書のあり方、小学校国語教科書への期待、小学校国語教科書の理想と現実などについて、長年、最前線で編集に携わった経験から、小学校国語教科書に関する知見を様々に出し合い、参会者ともども小学校国語教科書のあり方について考えたい。
具体的には、次の2つの観点で話し合う。
(1)国語教科書のいま
平成23年度小学校国語教科書の編集に当たって、目指したこと、工夫したことこれまでの小学校国語教科書を改善・発展・向上させたこと
(2)国語教科書のこれから
近い将来、小学校国語教科書をこのようにしたい。こんな教科書を創りたい。これからの小学校国語教科書の抱負・夢を語る。
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット2 『国語教科書研究の方法』
発行日
2012/02/29
概要
教科書は教材の代表であり、これに対する関心は一般的にも、また時代を超えて高いものがある。そこで、第1回(本大会)は、「国語教材の変遷を考える」というテーマのもと、国語教科書研究に携わる研究者から、歴史・比較・原典・教材化、反応・反響など様々な観点からの知見をいただき、国語教科書について、また国語教科書の研究方法について広く考え合いたいというのが趣旨です。
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット1  『国語科授業分析研究の方法』
発行日
2011/03/01
概要
今回取り上げた「授業研究(lesson study)」は、現在、日本の教育遺産として国際的にも高い関心を集めており、こうした動向も念頭に置いて選ばれたものである。戦前から戦後へそして現在も一貫して教育実践研究の中心テーマとなっているこの「授業研究」の「方法」に焦点をあて、「国語科」の実際について、一人でも多くの方に理解を深めていただくことが目的である。
(塚田泰彦「あとがき」を一部引用)
ブックレットの閲覧(PDF)
タイトル
公開講座ブックレット14『詩を書くことは教えられるのか』
発行日
2022/06/17
概要
今回の公開講座の取り組みは、いくつもの実験的な試みを含んでいた。全面オ
ンラインであること。ワークショップ形式であること。そのうち一つのワークシ
ョップファシリテーターは、海外在住であったこと。そのような開催形式をとら
なければならなかったのは、この世界を覆うパンデミックの故である。その逆境
が、きらりと光る新しい取り組みを生み出す。日常が破れた時に生まれる「詩」
の言葉がそうであるように。この偶然と必然の妙をまずは寿ぎたいと思う。
  このブックレットが、日本各地の学校現場で、子どもたちの「言葉(光)」に
はたらきかけたいと切に願う先生方に勇気を与えることを願っている。
(住田勝 研究部門委員長 はじめに より)
ブックレットの閲覧(PDF)